plugicaのウェブ実装部分のコードをGitHubで公開した
もうかれこれ3年ぐらい前になる「plugica」ですが,この度暇だったのでウェブ実装部分のソースコードを公開してみました。
このコードを書いた当時もですが,おそらく今までのなかでもいちばんオブジェクト指向っぽいコードではないかと思います。そもそもPerlがオブジェクト指向に向いていないせいもあって,末尾に「(笑)」がつくような感じではありますが。
コードをじっくり読むとわかると思いますが,最初はそれなりに設計しながらやっていたのですが,書いている途中から「もうデモ動作ができればええんや!」となってウォーターフォール型の適当開発になっています。マジックナンバーどころか「ユーザID直打ち」とか,「見た目には何かしているように見えるけど実はただ画面移管してるだけ」とか見せられない部分のほうが圧倒的に多いです。
あと開発している当時はGitHubというナウいサービスは知りませんでした。そもそも「Git?あーなんか最近はてブでみるね」ぐらいの知識でしたし。Dropboxでファイル管理していたので。
ちなみに公開しているのはウェブ実装の部分で,根幹となるコンセントのマイコン制御部分については公開していません。